足首を細くしたいです
「足首を細くしたいです」とお客様。 これからの時期は足を出す機会も増えますので、そう願う女性は増えるかと想像します。 足首が埋もれているというのは、 「足首周りに不要なものが溜ま […]
自分の足は扁平足、だと気が付いていない人はけっこう多い
自分の足は扁平足(へんぺいそく)、だと気が付いていない人はけっこう多いです。扁平足とは、足裏が平べったい状態のことです。 先日ご来店くださったお客様も、整形外科で指摘されて初めて気が付いたそう […]
歯茎の違和感をなんとかしたい
私は、疲れると歯茎に違和感を感じるため、なんとかしたい、と常日頃から予防のために歯茎に関連する反射区をよく揉んでいる。 先日、歯科で歯周病のリスクを測る検査と歯茎のチェックを受けた。結果はとて […]
どれくらいのペースで通うと効果的ですか?
体調を整えるのには、どれくらいのペースで通うと効果的ですか?とのご質問をいただきました。 究極の理想は週に1回です。 が、色々な面でなかなか大変かと思います。 ですので、最初の3 […]
足を揉む専門のお店は珍しいですね
足を揉む専門のお店は珍しいですね。 と言われることがたまにあります。 足のケアは「オプション」のイメージが強いのでしょうか。 からだのケア、健康のために何か、というと、「上半身」 […]
足もみ、足つぼはどれくらい継続したらいいですか?
足もみ、足つぼはどれくらい継続したらいいですか?とのご質問をよくいただきます。 「10歳で1ヶ月」が目安です。 30歳・3ヶ月 40歳・4ヶ月 50歳・5ヶ月 60歳・6ヶ月 といった感じです […]
足つぼは痛いから嫌だ、という人ほど足を揉んだほうがいい
足つぼは痛いから嫌だ。と思っている人は結構いらっしゃるかと思います。 本当は、痛いから嫌だと思う人ほど、足を揉んだほうが良いのです。健康な人、足が良い状態の人はそんなに痛みを感じないからです。 […]
先月は、メンタルが不調というお客様が多かった
先月は、「メンタルが不調」というお客様が多かったです。 体調不良からのメンタル不調。 メンタル不調からの体調不良。 どちらも辛いものです。 足もみを通して、 今現在 […]
からだのあちこちが不調なので調子を整えたい
からだのあちこちが不調なので調子を整えたい、とお客様。 昔、足つぼをしたら調子が良くなったのを思い出したそうです。 足は第二の心臓。 血流に大きく関わっている場所です。 &nbs […]
食後すぐに足もみ、足つぼはしないほうがいい理由
食後すぐに足もみ、足つぼはしないほうがいいです。 食後は、消化吸収のために血液が胃に集中します。この時に足もみ、足つぼをして全身の血流をよくしてしまうと、消化不良を起こす可能性があるから、です […]